2021/03/07

Agave 実生 20年10月実生 途中経過

寒さも少し落ち着き天気が良い日には園芸日和です。
まだ朝晩は冷え込み氷点下まで行くことがあるので
油断できませんが、気持ち良い季節になりつつあります。
昨年10月実生のAgaveの経過です。

この写真は発芽後11月27日 植え替えした時の様子です。
DSC_0248-2_convert_20210307231708.jpg


2021年3月7日
種撒きから約4ヶ月の様子です。
DSC_0857_convert_20210307231803.jpg

少し特徴が見えてきたような、2種あるのですが、棘のつき方が微妙に違います。
Agave parrasana 14発芽(20粒中)
Agave mckelveyana 10発芽(12粒中)

今のところ発芽後は落ちていません。もう少ししたら鉢上げしようと思います。


スポンサーサイト



2021/01/09

Thelocctus lausseri

寒い日が続きます。
雪は降っておりますが、飛騨地方は雪の量はそんなに多くなく
今日は昼間、日も差して温室内も10度くらい
まだサボテンたちの動きはほとんどありません。

Thelocctus lausseriDSC_0633_convert_20210109162745.jpg

このラウセリーは2012年4月に頂いた種から実生したものです。
現在3つほど残っております。
DSC_0635_convert_20210109162904.jpg

DSC_0640_convert_20210109162929.jpg
あまり世話をしてないので8年でこのくらい、棘もまあまあ綺麗になってきました。
今年は植え替えしようと思っております。




2021/01/02

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
本年もぼちぼち更新してまいります。

さて新年ですので花は咲いてないし・・・
少し派手な棘ものスタートです。

Ferocactus viridescens var. litorali 虹裳竜DSC_0593.jpg
大きくなってくると棘の色が抜けてくるみたいですが今は真っ赤で幅広です。

Ferocactus chrysacanthus 金冠竜DSC_0599.jpg

もう一つの金冠竜こちらの方が少し大きい
DSC_0587_convert_20210102222925.jpg
両方とも黄色の棘が綺麗に育つといいなあと願っています。

Ferocactus gracilis var. coloratura 神仙玉DSC_0600.jpg
このまま、丸いまま大きくなって欲しい。

年末から雪がずっと降る正月でそして家に引きもこもりだらだらしすぎです。
今年も皆様宜しくお願い致します。




2020/12/23

Echinofossulocactus coptonogonus


Echinofossulocactus coptonogonus 竜剣丸
DSC_0320_convert_20201223204648.jpg
この竜剣丸は松本の高木カクタスさんより迎え10年になります。
当時黄棘の竜剣丸を探してやっと見つけて買ったような気がします。
写真は2010年7月15日に我が家に来た時の写真です。
黄刺竜剣丸
比べてみると大きくなったものです。棘や肌の色がこんなに綺麗でした。
綺麗ではないですが、貫禄は出てきたかと、
氷点下での冬越しも何度も耐えてくれました。
傷などもありますが、可愛いものです。

ついでに今年仕入れたエキノフォスロ

Echinofossulocactus pentacanthus 五棘玉

DSC_0482_convert_20201223204553.jpg

太い棘とこの稜が魅力です。今後のどのように育つか楽しみです。





2020/12/14

花サボテン

最近古いサボテン本をて眺めていて花サボテンに興味が出てきました。

この本、子供の頃近所の本屋さんに行くと、回転什器に様々な趣味の本が並んでいいて
ワクワクしたのを覚えていて、結構面白くて何冊か持っています。
これは、10年くらい前に古本屋で見つけて買ったものです。
DSC_0544_convert_20201214221707.jpg
カラーブックス(保育社)
サボテン ーその神秘な花ー
伊藤 芳夫著
昭和37年 出版

この本読んでいると南米花サボテンも面白いなあと
レプチア、エキノプシス、ロビビアなど中心に紹介されていて興味も物欲も募ります。
そして海外の栽培家のyou tubeなども見ていても
温室内の綺麗な花々を咲かしているのが素敵に思えて
少し買い集めて見ようと思っております。

Echinopsis 花嵐錦
DSC_0532_convert_20201214222206.jpg
エキノプシス、ロビビア?交配種らしいです。

Lobivia calorubra v. mizquensisDSC_0510_convert_20201214222500.jpg
棘も綺麗で花が楽しみです。

Rebutia fulviseta Rausch
DSC_0534_convert_20201214221811.jpg
園芸店の売れ残りだったせいか、少し縦長で徒長気味ですが
子株も出てきているので今後に期待したい。

Lobivia tiegeliana V castanea
DSC_0519_convert_20201214221845.jpg
赤棘がいいですね。そして子株が出てきています。

Rebutia densipectinata
DSC_0497_convert_20201214233401.jpg
これも園芸店の売れ残りで徒長気味ですが子株たくさんついてるので
今後に期待です。

最後に南米ものではないですが
Mammillaria pottsii f. 姫大和錦
DSC_0505_convert_20201214221926.jpg
この小型な感じに一目惚れして買ってしまいました。
立派な群生株にしたいです。